【掃除のプロ直伝】
バスマットを選ぶとき、珪藻土タイプを検討する方もいるでしょう。吸水性・速乾性に優れ、手入れも簡単であることから、ビショビショになりがちの浴室まわりのアイテムとして珪藻土バスマットは注目されています。
ただし、「お手入れが簡単」と言っても、実はやり方を間違えるとカビがつきやすいというデメリットもあります。珪藻土の特徴からお手入れ方法 、知っておきたいウィークポイントについて紹介します。
1. 珪藻土の特徴
珪藻土とは、「珪藻殻(植物プランクトンの一種である珪藻の死骸)」が海や湖の底に溜まり、化石となった状態を指します。この珪藻殻には細かい穴が開いているため非常に軽い点が特徴です。また、水や空気を多く含むなど吸収性の高い素材としても知られています。これらの特徴から、珪藻土は断熱れんがやビールのろ過材などとして利用されてきました。近年では吸水性や速乾性の高さから、バスマットやキッチンマットなど家庭用インテリアとしても使用されています。
2. 珪藻土にカビがつく原因
高い吸水性と速乾性、そして従来のバスマットのように洗濯の手間がかからないという特徴から、珪藻土バスマットを取り入れる家庭は増えています。しかし、定期的にお手入れをしないと「珪藻土にカビがついてしまうこと」をご存じでしょうか?
カビが生える理由は、そもそも脱衣所に湿気がこもりやすいことが挙げられます。また、脱衣所を始め家全体に24時間換気システムなどがあり、湿気対策ができているように見えるため、掃除を怠りやすいのもカビが増殖する遠因となっています。
「珪藻土バスマットは基本的に水洗いをしないこと」も、カビがつきやすい理由の1つです。皮脂や汚れが蓄積することでカビが繁殖しやすくなります。また、一度カビが生えると増殖しやすくなるので注意が必要です。
3. 珪藻土に付着したカビの落とし方
「水洗いしない」特性から、カビが生えやすい珪藻土バスマット。カビを放置すると増殖するリスクがあるので、見つけ次第すぐ対処しましょう。珪藻土に付着したカビの落とし方を紹介します。
- 方法1. サンドペーパーで削る
-
珪藻土バスマットに付着したカビは、サンドペーパーで削り落とせます。サンドペーパーは紙や布などの台紙に研磨粒子を付けた研磨材を指します。サンドペーパーには目の細かさに従って番号がつけられており、カビを削り落とす場合は「400番(#400)」がおすすめです。カビが広範囲に及ぶ場合は、200番の粗いサンドペーパーで削り、400番で仕上げるのも1つの方法です。
- 【STEP 1】400番のサンドペーパーでカビを削り落とす
- 【STEP 2】一気に削ろうとするのではなく、根気良く擦り続ける※作業は屋外で行い、マスクをつけるようにすると細かい粉を吸い込みにくくなります。
- 【STEP 3】カビが落ちたら、ブラシを使って粉を落としてください⇒研磨後は表面の皮脂や汚れも落とせるため、
穴の詰まりが解消されて吸水性も復活するでしょう。
なお、厚生労働省は2021年に「珪藻土バスマットの一部製品に石綿(アスベスト)が含まれている」と発表しました。メーカー側の製品回収は進んでおり、厚生労働省でも「通常の使い方を守っている限りは石綿(アスベスト)が飛散したり、健康上の問題を生じさせたりする恐れはない」としています。
一方、「削ったり割ったりした場合には飛散の恐れがある」としているため、サンドペーパーで削る際は、バスマットが該当商品でないか確認しましょう。該当商品については、厚生労働省の発表「石綿(アスベスト)を含む流通製品の情報について」から確認できます(※1)。
【出典】
※1 厚生労働省「石綿(アスベスト)を含む流通製品の情報について」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/sekimen/other/pamph/index_00003.html - 方法2. 塩素系漂白剤を使う
-
塩素系漂白剤でも珪藻土バスマットのカビは落とせます。「泡タイプ」と「液体タイプ」の2種類があるため、汚れの度合いによって使い分けましょう。
◆泡タイプの塩素系漂白剤
汚れや黒ずみがあまり目立たない場合、泡タイプの塩素系漂白剤でカビを落とせます。主な手順は以下の通りです。
- 【STEP 1】カビが目立つ箇所にスプレーを吹きかける
- 【STEP 2】注意書きに書かれた時間放置する※つけ置き時間は長くても30分程度にして、数時間放置はしないこと。
5分置きに状態を確認しておくと変色の可能性も少なくなる。 - 【STEP 3】細孔に入った漂白剤を流水で落とすことを意識しながらすすぐ
- 【STEP 4】風通しの良い日陰で乾かす
◆液体タイプの塩素系漂白剤
台所で使う液体タイプの塩素系漂白剤でもカビ汚れに対処できます。汚れがひどくなければ、きれいな布にしみこませ、軽く叩けばカビを除去できるでしょう。カビが落ちたら、水をたくさん含んだ布巾で叩くように拭き、吸水孔に入った成分を抜いてください。
カビが目立つ場合、塩素系漂白剤を薄めた水に珪藻土バスマットを浸す方法もあります。しかし、長時間浸すことで珪藻土の素材が弱まるリスクもあります。そのため、浸け置きはここまで紹介した方法を試してもカビが落ちないケースの「最終手段」として試してみてください。
- 方法3. その他の方法
-
サンドペーパーや塩素系漂白剤を使う以外に、「カビの発生を防ぐ努力」を普段からすることも重要です。除菌スプレーを定期的に吹きかければ、カビの発生を抑えられるかもしれません。それでもカビができたり、増殖を食い止められなかったりした場合、思い切って「バスマットを割って、カビの生えていない 部分だけ再利用する方法」もあります。珪藻土バスマットには消臭効果もあるため、靴箱の除湿・消臭剤としての二次利用も検討しましょう。
4. 珪藻土バスマットをやめた人が多い5つの理由
「カビがつきやすい特徴」のある珪藻土バスマット。使い勝手が良い一方、お手入れが意外と面倒という声もあります。実際、「珪藻土バスマットの使用をやめた」という人も少なくありません。経験者談を中心にやめた理由の一例を紹介します。
- 1. 吸水性が落ちた
- 珪藻土バスマットの吸水力は永遠に続くわけではありません。使用回数が多くなるに従い、吸水力は弱まっていきます。 これは珪藻土の特徴でもある「無数の穴」が水分を吸収し、皮脂や汚れによって塞がってしまうからです。 一般的に「珪藻土バスマットの寿命は2年」とされています。しかし、使い方によって寿命は前後するので注意しましょう。
- 2. 汚れが落としづらい
- 洗濯の手間がかからない珪藻土バスマットですが、それは「洗濯できない」というデメリットでもあります。サンドペーパーを使ったり、塩素系漂白剤を吹きかけたりと、洗濯する以上に手間がかかることも事実です。こうした背景から、「手入れが面倒で珪藻土バスマットをやめた」という声は少なくありません。
- 3. 衛生面が不安
- 高い吸水力が魅力の珪藻土バスマットですが、使用頻度が増えると乾くまで時間がかかるようになります。湿った状態が続くと使い心地が悪くなるだけでなく 雑菌やカビが繁殖するリスクが高まります。次第に衛生面に不安を感じるようになり、使うのをやめる人もいるようです。
- 4. 材質への不安がある
- 珪藻土バスマットは衝撃に弱いという特徴があります。段差のある場所に置いて割れることもあり、割れた際にケガをするリスクを避けるために使用をやめる人もいるようです。
- 5. 冬場になると冷たい
- せっかくお風呂に入って暖まったのに、脱衣所の珪藻土バスマットを踏んだとたんに「ひやっ」としてしまうこともあるでしょう。そうした経験から寒い時期の使用を避ける人もいます。「冬は布製、夏は珪藻土」という使い分けをしても良いかもしれません。
5. 1秒吸水!乾度良好バスマットの紹介
便利な珪藻土バスマットですが、さまざまな要因によって使用をやめる人もいます。「洗うとなかなか乾かないから」「すぐビショビショになるのが嫌だから」という理由で珪藻土バスマットを使っているなら、速乾性のあるバスマットに切り替えてみてはいかがでしょうか?
乾度良®Dナチュレ バスマット
「乾度良好®(かんどりょうこう)」繊維を使用したバスマット。抗菌防臭効果のある繊維なので、清潔に保ちやすいのが特徴です。速乾性があるため、家族で連続して使用しても「ビショビショ感」が出づらく、気持ち良さを保てるでしょう。旅館やスポーツジムなどにも採用されている心地良い使用感をぜひ家庭でも体感してみてください。
※床暖房は非対応です。
乾度良®カララカ タオル地バスマット
吸水速乾性に優れた「乾度良好®」の糸を使用した、タオルのように気軽に洗えるバスマットです。他の洗濯物と一緒に洗濯でき、乾燥機も使えます。吸水性、速乾性が高いので、洗濯後に脱水した時点で「乾いている」と感じられるほどです。また、細菌の増殖を抑える抗菌防臭加工が施されているので、人数が多いご家庭でも衛生的に使用できるでしょう。
おすすめアイテムはこちら
当店人気乾度良好
乾度良好Dナチュレ
優等生キッチンマット
玄関マット
ベジマジシリーズ
ピタペトモ
監修者 樽川めぐみ
(株)横浜GLITTER代表取締役として、神奈川県のハウスクリーニング専門店「キラッとハウス」、セミナー事業の「Japan Cleaning School」の事業を展開。お掃除アドバイザーとしては、プロの清掃作業からアイディアを得た、一般家庭でも楽に早く掃除が終わる「ラクおわ」掃除を提唱して、TVや雑誌などでも数多く取り上げられている。2022年には自叙伝「家なしお掃除起業で人生逆転した主婦の話: 金コネ学歴なしでもドンとこい!」をAmazonより出版、13部門1位5部門ベストセラー1位獲得。