ようこそ 様 (NO.、0ポイント保有

配送料は全国一律660円、3,980円(税込)以上で送料無料 お問合せ(受付/平日9時~17時)0120-47-0201

【サウナー監修】サウナハットの効果とは?帽子をかぶる理由とサウナを快適に過ごす方法を解説

リラックス効果や健康効果を求めて、多くの人が楽しむサウナ。「週に1回はサ活(サウナ活動)をしている」という方も少なくないようです。そんな中、サウナをより快適に過ごすためのアイテムとして「サウナハット」が注目されています。

サウナハットとは、サウナに入る際に髪や頭皮を保護するためにかぶる帽子のことです。かぶる理由やメリット、デメリットを知った上で、自分に合ったサウナハットを選び、よりリラックスできるサウナタイムに活かしましょう。

1. サウナハットとは?

サウナハットは、蒸気や熱から髪や頭皮を守りながら、頭部を適温に保つためのサウナ専用帽子です。その歴史は13世紀にまでさかのぼり、現在ではサウナ文化の発祥地であるフィンランドをはじめ、さまざまな国の「サウナー(サウナ愛好家)」に愛されています。

もともとサウナハットは、主に羊毛やフェルトといった天然素材で作られていました。近年では、より使いやすく手軽なタオル地やコットン素材のサウナハットも登場し、人気を集めています。

これらの素材は、軽くて持ち運びやすい上に洗濯が簡単なため、普段からサウナを楽しむ方にとっては使い勝手が良いアイテムと言えるでしょう。価格も抑えられたものが多く、洗い替え用やファッションアイテムとして複数枚を揃えられるのも魅力です。

サウナハットの使い方

サウナハットの使い方は、サウナに入る前に、乾いた状態の髪にサウナハットを被るだけでOKです。

サウナハットにはロウリュの水蒸気が降りてきたときに目や耳を守る機能があります。目や耳がしっかりと覆われるように、目深に被るのがサウナハットの正しい使い方です。また、髪の水分が奪われるのを避けるために、髪はすべてサウナハットの中に入れると良いでしょう。

「濡らして使いたい」と考える方もいるかもしれませんが、サウナハットを濡らすと熱伝導率が上がるため、頭に熱がこもりやすくなってしまいます。頭皮や髪へのダメージが増えるほか、体温も上がりやすくなるため、サウナハットは乾いた状態で使いましょう。

サウナハットは、サウナ室で注目を集めるアイテムです。サウナハットを被っていなくても当然のことではありますが、着用時は、特にマナーを守ってサウナを利用しましょう。

2. サウナハットを使うメリット

サウナハットには、サ活をより楽しむ上でさまざまなメリットがあります。美容を意識しつつ、健康を維持しながらリラックス効果を得るためにも、サウナハットを活用しましょう。

髪と頭皮を高温から守る

サウナ室の温度は、低くて70℃~80℃ほどで、熱めのサウナだと100℃を超える場合もしばしばです。濡れた髪は熱によるダメージを受けやすく、髪のパサつきや頭皮のかゆみ、フケの発生などを招きます。

特に美容のためにサウナを利用している方にとって、サウナハットなしでのサ活は、本末転倒な結果を招いてしまうかもしれません。髪や頭皮の負担を最小限に抑えるために、サウナハットは重要なアイテムと言えるでしょう。

熱中症やのぼせを予防

高温のサウナにおいて、人は体温調節がうまくできない状態になっています。さらに蒸気は上に昇るため、サウナ内では頭部に熱がこもりやすいです。この状態で汗を大量にかくと脱水症状を引き起こし、熱中症のリスクが高まるほか、ふらつきやのぼせも感じやすくなります。

サウナハットをかぶれば、頭部への熱の影響を最小限に抑え、体温の上昇を防げます。健康面に配慮しながら無理なくサウナを楽しむためにも、サウナハットは欠かせないアイテムです。

リラックス効果の向上

サウナは、日々のストレスを解消し、心と体をリラックスさせる効果が期待できます。しかし、頭部が過度に熱くなると不快感が生じることもあるでしょう。そんなときも、サウナハットをかぶることで、頭部の温度を一定に保ち、熱による不快感を防げます。また、目深にかぶると視界が狭まり情報が遮断されるため、体の状態とゆっくり向き合う没入効果も得られるでしょう。リラックス効果を重視する方はもちろん、マインドフルネスな時間を過ごしたい方にとっても、サウナハットは助けとなるはずです。

3. サウナハットを使うデメリット

サウナハットには多くのメリットがありますが、デメリットも存在します。サウナハットを購入する際のコストや手入れの手間など、使用前に知っておきたい点をチェックしましょう。

メンテナンスが必要

天然素材のサウナハットは定期的に手入れをしないと、汗や湿気の影響を受けて劣化してしまいます。サウナハットのケア方法は商品によって異なりますが、使用後はしっかりと乾かし、定期的に洗わなければなりません。手洗いのケアが面倒な方は、洗濯機を使用できる素材のサウナハットを選びましょう。

持ち運びに手間がかかる

自分専用のサウナハットがあるのは嬉しいものですが、サウナに行くたびに持ち運ぶ必要があるのはデメリットと言えるでしょう。決してかさばる大きさのものではないものの、使用後に濡れたハットを入れる袋を用意する必要があります。

旅行時や、サウナ以外にも予定がある日には、少し不便に感じるかもしれません。小さく折りたためるタイプのものなら持ち運びにも困らないので、購入時は大きさや収納しやすさも確認しましょう。

4. サウナで快適に過ごす方法

サウナハットのメリットや選び方を知ったら、サウナでより快適に過ごすための方法も押さえましょう。サウナでは、水分補給や温冷交代浴、休憩時間の確保など、ちょっとした工夫を施すことで、得られる効果を最大限に引き出せます。

水分補給をこまめに行う

サウナでは大量の汗をかくため、脱水症状を防ぐためにも、こまめな水分補給が必要です。サウナ前後や休憩時間には、ミネラルウォーターやスポーツドリンクを摂取して、体内の水分バランスを保ちましょう。なお、アルコールやカフェインが含まれる飲み物は利尿作用があるため、避けたほうが無難です。

適切なサウナ時間を守る

サウナに長時間入り過ぎると、のぼせたり体調を崩したりする原因になります。初心者の場合は5~8分程度の短時間から始め、徐々に体を慣らしていきましょう。自分の体調に合わせて無理なく楽しむことが大切です。

温冷交代浴を取り入れる

サウナの効果を高めるためには、温冷交代浴がおすすめです。サウナで体を温めた後に、水風呂で体を引き締めることで、血行が促進されリフレッシュ効果が高まります。ただし、サウナ後にいきなり水風呂に浸かるのはNGです。サウナから出たら、まずはぬるめのシャワーを浴びるか、桶を使ってかけ水をして、汗を流しながら体を水に慣らしましょう。その後、足元から少しずつ水風呂に入ることで、急激な温度変化による体の負担を軽減できます。

休憩時間をしっかり取る

サウナ後は、必ずクールダウンするための休憩時間を取りましょう。サウナで温まった体をしっかりと冷やすことで、のぼせや熱中症のリスクを軽減できます。サウナチェアやリラックススペースなどで休み、体をリラックスさせる時間を設けると、「ととのい」が感じられるかもしれません。

5. 初めてサウナハットを買うなら

サウナハットにはさまざまな素材のものがありますが、初めてのサウナハットなら、タオル地やコットン素材のものがおすすめです。これらの素材のサウナハットは、「軽くて持ち運びやすい」「洗濯機でまる洗いできる」「羊毛やフェルト素材のものと比べて安価である」など、たくさんのメリットがあります。

サウナハット

サウナによる熱のダメージや乾燥から頭部を守ってくれる、パイル素材のサウナハットです。目深にかぶれるサイズ感のため、人が多いサウナでも周囲が気にならず、より大きなリラックス効果が期待できます。また、洗うほどにふんわりと膨らむ仕様なので、洗濯をするたびに使い心地が良くなるのも特徴です。4色展開から好きなカラーを選んで、より充実したサウナタイムを過ごしましょう。

サウナハット 3,190円(税込)

【サ活の必需品 その1】自分だけのサウナマット

【サ活の必需品 その2】使い心地にこだわったタオル

監修者 サウナーヨモギダ

サウナ愛好家。サウナに関する執筆、講演、コンサルタント、イベントの主催、メディア出演などを主に行っている。第5回日本サウナ大賞受賞。著書に、ぱる出版『熱波師の仕事の流儀』、Pヴァイン『東京銭湯サウナガイド』(共著)。

ページトップへ

ページトップへ